« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月16日 (火)

理論心理学に関する重要論文集

 理論心理学の幅広い領域を通覧するうえで最も有用な文献は,カナダの理論心理学者Henderikus J. Stam教授(カルガリー大学)の編集による下記の論文集です.

 北米の心理学が論理実証主義と出会った1930年代から,今日の社会構成主義や神経科学,科学論,分析哲学,ディスコース分析,歴史文化的視点,解釈学など広範な理論心理学的研究の動向を知ることができます.

 Theoretical Psychology(全8巻, Stam,H.J.編,Sage, 2012)

 この浩瀚な論文集の各巻のタイトルは下記のとおりです.

 皆さん,身近にある図書館に所蔵されるよう,購入希望の手続きをとりましょう.

Volume 1: The Origins of a Theoretical Psychology

Volume 2: Theory and Method

Volume 3: Major Theoretical Positions in 20th Century Psychology

Volume 4: The Human Dilemma: Social, Developmental and Abnormal Psychology

Volume 5: Contemporary Theoretical Psychology

Volume 6: Theory and Method

Volume 7: Cognitive Psychology, Cognition, Embodied Cognition

Volume 8: Contemporary Human Social, Developmental and Abnormal Psychology

2013年4月 3日 (水)

理論心理学の基礎文献

 現行の心理学がかかえている諸問題を検討するには,メタ学問である理論心理学が役に立ちます.しかし,理論心理学を概観する邦語の基礎文献も,批判心理学と同様に稀です.

 手前みそになりますが『入門マインドサイエンスの思想:心の科学のための現代哲学入門(新曜社,2004)』所収の拙稿「理論心理学:心理学のメタサイエンスの登場」と「現代理論心理学」は1980年代以来の理論心理学の展開を論じており,おすすめできると思います.

 今日の理論心理学者の問題関心の一端を,質的心理学フォーラム誌(2011)に掲載された拙論文「心理学と身体:理論心理学の視点」が例示しています.

入門・マインドサイエンスの思想―心の科学をめぐる現代哲学の論争

2013年4月 2日 (火)

アンドレ・クークラ著「理論心理学の方法:論理哲学的アプローチ」(北大路書房,2005)

 心理学の理論構成に関する論理分析的アプローチを代表する労作が,アンドレ・クークラの「理論心理学の方法:論理哲学的アプローチ」(羽生義正監訳,北大路書房,2005)です.

 あまり知られていませんが,すでに邦訳されています.

 埋もれてしまうには惜しい,隠れた良書です.

理論心理学の方法―論理・哲学的アプローチ

目次:

まえがき
第1章 理論心理学という営み
 1.1 理論心理学の定義
 1.2 心理学史における経験論と合理論
 1.3 本書の概要
第2章 基本的な道具立て
 2.1 基本用語
 2.2 集合
 2.3 文章と語句
 2.4 命題と概念
 2.5 必然的命題と偶然的命題
 2.6 命題間の論理的関係
 2.7 命題論理における演繹的論証
 2.8 条件つき証明と間接証明
 2.9 量化論理における演繹的論証
第3章 理論とデータ
 3.1 データ
 3.2 自然の法則
 3.3 理論的用語,理論的言明,理論
 3.4 理論的実体の道具論的説明
 3.5 理論的実体の実在論的説明
第4章 理論の構成と評価
 4.1 科学理論の構成
 4.2 理論構成と理論評価の間の相互影響
 4.3 真実性
 4.4 普遍性
 4.5 理論に関するその他の評価基準
第5章 経験的仮説の導出と検証
 5.1 経験的プロジェクトのいろいろ
 5.2 経験的確認(仮説・演繹的説明)
 5.3 経験的確認(ベイズ派の説明)
 5.4 経験的否認
 5.5 経験的検証と理論調整のサイクル
 5.6 理論的活動としての予測
 5.7 理論心理学の一形式としての
    弱い人工知能
第6章 理論の拡充
 6.1 拡充とは何か
 6.2 理論の内的一貫性の欠如
 6.3 理論間の含意関係
 6.4 理論間の一貫性の欠如
 6.5 理論間の相補性
 6.6 理論間の独立性の論証
 6.7 理論的確認(追言)
 6.8 一貫性の論証
 6.9 理論的否認
第7章 理論の単純化
 7.1 理論の好ましさ
 7.2 統語的な単純性
 7.3 Rc単純性
 7.4 Rm単純性
 7.5 形而上的単純性
 7.6 認識上の単純性
 7.7 単純化の2つのタイプ
 7.8 理論還元のしくみ
 7.9 理論の統一
第8章 必然的命題
 8.1 必然的命題と偶然的命題の区別
 8.2 強すぎる生得性の論証
   (詳しい事例研究)
 8.3 新たな必然的真理の発見
 8.4 強い人工知能
第9章 概念にかかわる諸問題
 9.1 概念図式の案出
 9.2 ラッセルのパラドックス
 9.3 概念上の革新  
 9.4 概念図式が評価対象ならない理由
 9.5 概念評価の副次的規準
 9.6 表現力
 9.7 データの即時的増殖
 9.8 データの創造
第10章 先験的偶然知
 10.1 大前提の必要性
 10.2 根拠のある大前提
 10.3 根拠のない大前提
 10.4 根拠のない大前提の発見と評価
 10.5 心理学における根拠のある前提
 補遺 「理論心理学」について
 用語解説

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »